『萩尾望都がいる (光文社新書 1212)』
https://m.media-amazon.com/images/I/51qs-BmypfL._SX306_BO1,204,203,200_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E8%90%A9%E5%B0%BE%E6%9C%9B%E9%83%BD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-1212-%E9%95%B7%E5%B1%B1-%E9%9D%96%E7%94%9F/dp/4334046207/ref=sr_1_1?crid=LQ43ITODMBW5&keywords=%E8%90%A9%E5%B0%BE%E6%9C%9B%E9%83%BD%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8B&qid=1670020030&sprefix=%E8%90%A9%E5%B0%BE%2Caps%2C334&sr=8-1
ISBN:4334046207
SF、ジェンダー、親子関係、多様性、自由……
つねに先を行くその表現
我々に何を
教えてくれたのか――
【内容】
『ポーの一族』『トーマの心臓』『11人いる! 』『イグアナの娘』
…1949年生まれの萩尾望都。大島弓子、山岸凉子ら革新的な
少女漫画家の中でも常に筆頭にあげられ、50年以上にわたり
時代の先端で新たな普遍的表現を切り拓いてきた。
SF評論家である著者にとって萩尾望都は、まず美しく繊細な少女や少年の
描き手であり、SF作家であり、自由と対等と共生の模索者である。
戦後日本が唱えつつも未だ意識改革できていない課題――ジェンダー、
多様性、親子関係等々について、その理想を失わず更新させ続けた表現者だ。
本書では萩尾作品そのものの鑑賞と、その活躍の軌跡、
また小松左京や橋本治をはじめ「誰がどう萩尾作品を論評してきたか」を通して
魅力を存分に伝えるとともに、戦後社会がまだ達成できていない希望を見つめ直す。
【目次】
はじめに――世界はどこから来て、どこに行くのか
第I章 双子と自由とユーモアと――踊るように軽やかな表現の奥に
第II章 美しい宇宙、孤独な世界――萩尾SFが求める多様性社会
第III章 少年と永遠――時よ止まれ、お前は美しい
第IV章 大泉生活の顚末と心身の痛み――少女漫画史再考1
第V章 「花の二四年組」に仮託されたもの/隠されたもの――少女漫画史再考2
第VI章 SF少女漫画の夜明け――先人たちの挑戦と萩尾望都の躍進
第VII章 次元と異界の詩学――漫画で拓いたSFの最先端
第VIII章 親と子、その断絶と愛執――母娘問題の先取り
第IX章 ふたたび、すべてを――私たちが世界と向き合うための指針として
【著者プロフィール】
長山靖生(ながやまやすお)
1962年茨城県生まれ。評論家。歯学博士。鶴見大学歯学部卒業。歯科医の傍ら執筆活動を行う。
主に明治から戦前までの文芸作品や科学者などの著作を、新たな視点で読み直す論評を一貫して行っている。
1996年『偽史冒険世界』(筑摩書房、後にちくま文庫)で第10回大衆文学研究賞受賞。
2010年『日本SF精神史』(河出ブックス)で第41回星雲賞、第31回日本SF大賞を受賞。
2019年『日本SF精神史【完全版】』(河出書房新社)で第72回日本推理作家協会賞(評論・研究部門)受賞。
主な著書に『「人間嫌い」の言い分』『不勉強が身にしみる』『恥ずかしながら、詩歌が好きです』
(以上、光文社新書)、『鷗外のオカルト、漱石の科学』(新潮社)、
『「吾輩は猫である」の謎』(文春新書)、『千里眼事件』(平凡社新書)など多数。